TOPへ

下痢

下痢が続くとどうなる?
原因は?

下痢が続くとどうなる?原因は?下痢が続くことでまず心配されるのが、脱水です。また切れ痔や痔瘻を引き起こす原因にもなります。下痢の背景に大腸の病気が隠れているということもあるため、放置は危険です。
下痢は、医療機関での治療が可能です。「体質だから」と諦めず、お気軽に当院にご相談ください。なお当院院長は女性医師です。女性患者様も、安心してご相談いただけます。
※男性医師を指定することも可能です。

急性下痢

2週間以内に治まる、短期間の下痢です。ウイルス・細菌感染による感染性腸炎や、非感染性腸炎によって引き起こされます。うちほとんどを占めるのが、感染性腸炎です。原因となる病原体には、ノロウイルス、ロタウイルス、カンピロバクター、サルモネラ菌などが挙げられます。
非感染性腸炎の原因には、暴飲暴食、薬の副作用、アレルギーなどがあります。
下痢がひどい、発熱・嘔吐のある時には、脱水にも十分に注意しなければなりません。

慢性下痢

過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、大腸がんなどの疾患、薬の副作用などを原因として、4週間以上続く下痢です。
ストレスなどが間接的に影響することもあります。
大腸以外の原因疾患としては、甲状腺機能亢進症、膠原病なども、下痢を引き起こすことがあります。

下痢とは?
早急な受診が必要な場合

下痢、受診目安下痢とは、水様の便のことを指します。
しばしば、激しい便意、腹痛、腹部の不快感などの症状を伴います。
特に早急な受診が必要なのは、以下のようなケースです。

早急に受診をしましょう

  • 急にひどい下痢になり、トイレからなかなか出られない
  • 粘液、血液が混じった下痢が出た
  • 発熱、嘔吐、吐き気がある
  • 排便しても腹痛が続く
  • 脱水症状が起こっている(※)

感染性腸炎による下痢で下痢止めを使うと、病原体の排出が遅れ、症状が悪化するおそれがあります。
それ以外の下痢についても、上記のような場合には、早急な医師の診察や診断、治療が必要です。できるだけ早く、受診するようにしてください。

※脱水によって意識を失っている・けいれんを起こしている・子どもや高齢者がぐったりしているといった場合には、救急車を呼んでください。

下痢をともなう病気

ウイルス性胃腸炎

ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどの感染を原因として起こる胃腸炎です。
下痢の他、腹痛、吐き気・嘔吐、発熱などの症状が見られます。下痢止めはウイルスの排泄を遅らせるため、重症例でなければ医療機関でも処方されません。
周囲への感染拡大を防ぐためにも、お早めにご相談ください。

過敏性腸症候群

腹痛、下痢、便秘などのお腹・便の不快な症状を繰り返す疾患です。下痢型・便秘型・混合型に分けられます。
ひどい下痢で1日に10回以上トイレに駆け込むという人もいます。また下痢であっても排便すると一時的に症状が軽快する、精神的負荷のかかった時に症状が現れやすいという特徴があります。

詳細はこちらへ

炎症性腸疾患
(クローン病・
潰瘍性大腸炎)

炎症性腸疾患とは、免疫機構の異常などによって、腸管内に炎症が起こる病気の総称であり、その代表がクローン病や潰瘍性大腸炎となります。
下痢や便秘、血便、腹痛、全身倦怠感、貧血、体重減少といった症状が見られます。厚生労働省の指定する難病ですが、適切な治療により、以前と変わらない形で生活を送ることも可能です。

詳細はこちらへ

大腸がん

食生活の欧米化、野菜・果物の不足、運動不足、飲み過ぎ、肥満、喫煙などを原因として発症します。
初期は症状に乏しく、ある程度進行してから、血便や下痢、便秘、便が細くなる、腹痛、腹部膨満感などの症状が現れます。下痢と便秘が交互に繰り返されるということもあります。

詳細はこちらへ

下痢の検査と診断

下痢の検査と診断、胃カメラ検査症状、最近の食生活、同じものを食べた人の症状の有無、服用中の薬、既往歴・家族歴などをお伺いした上で、血液検査、超音波検査、大腸カメラ検査などを行って診断します。
当院では、鎮静剤を用いた楽に受けられる大腸カメラ検査をご用意しております。専門医が丁寧に検査をして参りますので、どうぞご安心ください。内視鏡検査も、指定いただければ女性医師が担当しますので、女性患者様もご不安なくご相談いただけます。
※男性医師を指定することも可能です。

下痢の治療

下痢の治療は、急性下痢であるか慢性下痢であるかによって、以下のように大きく分けられます。
なお薬の副作用が原因である場合には、処方した先生と連携し、使用中止や減薬、種類の変更を検討します。

急性下痢

ウイルスの感染による腸炎に伴う下痢、暴飲暴食による下痢であれば、胃腸を休め、安静にして回復を待ちます。細菌性の場合には、抗菌薬を使用することもあります。
いずれの場合も、脱水にならないよう小まめに水分補給を行います。特に嘔吐、発熱を伴う場合には要注意です。

慢性下痢

過敏性腸症候群、炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)、大腸がんなどが見つかった場合には、それぞれに応じた治療が必要になります。
過敏性腸症候群・炎症性腸疾患であれば、薬物療法や生活習慣の改善を行います。炎症性腸疾患ははっきりとした原因が分からない難病ですが、適切な治療によって症状が落ち着く時期(寛解期)を長く維持し、健康な人と変わらない生活を送ることが可能です。
大腸がんの場合には、内視鏡治療・手術、化学療法などが行われます。

 

下痢のときの
食べ物・飲み物

消化の良いものを
食べる・絶食

消化の良いものを食べる・絶食脂っこいもの、刺激物、お菓子、アルコール、カフェインなどを避け、消化の良いものを食べます。お粥、うどん、具なしのスープ・味噌汁、豆腐、ゼリーなどがおすすめです。
症状がひどい時には、絶食が必要になることもあります。

適切な水分補給

適切な水分補給食事の量を減らしたり、絶食しているあいだも、脱水を防ぐため小まめに水分補給を行いましょう。
経口補水液、スポーツドリンクなどを常温で飲むのが良いでしょう。