TOPへ

肝臓内科

肝臓の数値が高い・異常な
原因は?肝臓内科とは

肝臓の数値が高い・異常な原因は?肝臓内科とは肝臓内科では、血液検査によって肝臓の数値を調べたり、肝臓疾患の診断や治療を行います。主な疾患としては、急性肝炎、B型肝炎・C型肝炎、脂肪肝、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性肝障害、自己免疫性肝疾患などがあります。
肝臓は、沈黙の臓器と呼ばれる通り、疾患を発症しても症状が出にくいという特徴があります。それゆえに、健康診断などの定期的な検査が病気の発見につながることは少なくありません。逆に言うと、何年の健康診断や検査を受けずに過ごしていると、気づかないまま病気が進行してしまう可能性があります。実際に、軽い症状が気になって久しぶりに検査を受けたら、肝硬変や肝臓がんの末期であったというケースもあります。
健康診断や人間ドックで肝機能の数値に異常があった時には、たとえ無症状であっても必ず、一度当院の肝臓内科にご相談ください。

お酒を飲む方は、
健康診断・人間ドック
の血液検査の結果を
ご確認ください

定期的にお酒を飲む方に特に注目していただきたいのが、血液検査内の「γ-GTP(γ―GT)」という数値です。
基準値は男性で79以下、女性で48以下となっています。この基準を外れる場合には、念のため当院にご相談いただくことをおすすめします。
ご自身で「お酒を控えよう」と気をつけて実行することも大切ですが、そういった生活習慣の改善によって数値も改善しているかどうかを客観的に、定期的に調べることが、肝臓疾患の予防と早期発見につながります。

肝臓の働き

栄養の貯留・代謝

私たちは、食物を摂取してエネルギーや栄養を得ています。食物を胃腸で消化した後、血液中に栄養を取り込みます。そしてその血液中の栄養の大半は、いつでも簡単に使えるよう、肝臓に貯留されます。
また、肝臓に貯留された栄養は、必要時に代謝することで、エネルギーとなります。
この栄養の貯留とエネルギーへの代謝が、肝臓の第一の働きとなります。

解毒

普段意識はしませんが、私たちが口にする食物にも毒素が含まれています。この毒素を分解するのも、肝臓の働きの1つです。
毒素は、肝臓で分解された後、老廃物として尿に混じって、排出されます。

胆汁の産生・分泌

肝臓では、胆汁の産生と分泌が行われています。胆汁はビリルビンという色素やコレステロール、胆汁酸などで構成されており、タンパク質を分解したり、脂肪を乳化する作用を持っています。
肝臓が適切に胆汁の産生と分泌をすることで、食物の吸収や消化も適切になされます。

当院の肝臓内科で
診療する症状

  • 何となく身体がだるい状態が続く
  • 急に体重が増えた
  • 皮膚や白目が黄色っぽくなった(黄疸)
  • 顔色が良くない
  • 食べ過ぎなどの食生活の乱れがある
  • お酒をよく飲む
  • 血液検査で肝機能の異常を指摘された

繰り返しとなりますが、肝臓疾患は自覚症状が乏しいため、少しでもおかしいなと感じた時には必ず受診をしてください。また健康診断や人間ドックなどでの血液検査で肝機能の異常を指摘された場合には、必ずその指示(要観察・要検査・要精密検査・要治療など)に従ってください。

当院の肝臓内科で
診療する病気

急性肝炎

ウイルスの感染、自己免疫異常、薬の副作用などによって発症する肝臓の急性炎症です。
症状としては、突然の発熱、喉の痛み、頭痛、食欲不振、吐き気などが挙げられます。
多くは自然な軽快が期待できますが、重症化して急性肝不全(劇症肝炎)に至ることがあります。

B型肝炎

血液・体液を介してB型肝炎ウイルスに感染することを原因とします。以前は多くの原因を母子感染が占めていましたが、現在はワクチンの普及や免疫グロブリンの投与などによって母子感染による発症が減少しており、相対的に性交渉を原因とする割合が増えています。
症状としては、全身倦怠感、疲労感、食欲不振などが挙げられますが、これら症状に気づいて発見に至るケースは稀です。
治療では抗ウイルス薬を使用します。重症例では、透析、肝移植が必要になることもあります。また慢性化し、肝硬変・肝がんへと進行することがあります。

C型肝炎

血液・体液を介してC型肝炎ウイルスに感染することを原因とします。安全性に欠けた注射、医療器具の殺菌処理の不足などが主な感染経路と言われています。
自覚症状がないまま進行し、慢性化して肝硬変・肝がんを引き起こすことがあります。
治療では抗ウイルス薬を使用しますが、ウイルスを排除してからも肝がんを発症する可能性があるため、治療後も定期的な検査は欠かせません。

肝硬変

肝臓での炎症が慢性化し、肝臓が線維化した状態です。先に挙げたB型肝炎、C型肝炎、脂肪肝、自己免疫疾患などが原因となります。長期の多量飲酒が背景にあることも少なくありません。
進行してようやく、黄疸、腹水、出血などの症状が現れます。肝がん、肝不全へと進行することがあります。

脂肪肝

肥満、運動不足、暴飲暴食などを原因として、肝臓に脂肪が異常に蓄積してしまった状態です。糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病が背景にあることが多くなります。
放置していると、肝臓に慢性的な炎症を引き起こし、肝硬変・肝がんへと進行することがあります。

非アルコール性脂肪性肝炎

アルコールを飲まないのに脂肪肝のある人に発症する肝炎を指します。食べ過ぎ、運動不足などを原因として発症しますが、糖尿病・高血圧症・脂質異常症に合併することも多くなります。
進行すると、倦怠感、腹部膨満感、右上腹部痛、黄疸などの症状が現れます。

アルコール性肝障害

長年の多量の飲酒によって発症する肝障害の総称です。
ある程度進行すると、疲労感、腹部膨満感、食欲不振などの症状が現れます。治療を行わずに放置していると、肝硬変・肝がんへと進行する可能性があります。

肝がん

肝臓で直接発生する原発性のものと、他臓器のがんが転移したものがあります。
原発性肝がんの原因には、C型肝炎、B型肝炎、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝炎などが挙げられます。原因となる疾患の症状が見られることはありますが、肝がん特有の症状というものはありません。

自己免疫性肝疾患

本来であれば外敵から身体を守ってくれるはずの免疫が、何らかの原因によって肝臓を攻撃してしまう病気です。
障害される組織に応じて、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎に分けられます。放置していると肝硬変・肝不全へと進行する可能性が高くなります。

健康診断の肝機能検査で
わかることは?

健康診断の血液検査では、肝機能検査として以下のような項目について調べます。
いずれかの数値の異常を指摘されたり、前回の検査よりも数値が悪くなっている場合には、一度当院にご相談ください。

AST・ALT

ASTは赤血球・筋肉など肝臓以外に存在するアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼを、ALTは大部分が肝臓に存在するトランスアミラーゼを指します。
炎症が起こると、これらの数値が高くなります。両方またはALTのみ高くなる場合には肝臓で何らかのトラブルが発生している、ASTだけ高くなる場合はそれ以外の原因(溶結性貧血・心筋梗塞・筋肉のトラブル)を疑う、といった予測がたちます。また慢性肝炎・肝硬変・肝がんではALTが多い、急性肝炎ではASTが多い、といった推測も可能です。

γ―GTP(γ―GT)

γ-GTP(γ―GT)(ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ)は、タンパク質を分解するアミノ酸の1つです。特に、アルコールを含む毒素の分解に利用されています。
通常であればγ-GTP(γ―GT)は胆のうで作られ肝臓で働き、その後十二指腸から出ていきます。しかし、胆管・胆のう・肝臓が障害されている場合には、十二指腸に行かず逆流して血液中に入り込みます。
血液検査でγ-GTP(γ―GT)の値が高い場合には、アルコール性の肝臓障害、非アルコール脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、胆管や胆のうのトラブルなどが疑われます。

ALP

ALP(アルカリフォスファターゼ)は、リン酸化合物を分解する酵素の1つです。
腸壁、腎臓にも存在しますが、多くは肝臓に分布します。通常、肝臓で作用した後は胆汁に混じって出ていきますが、胆汁の通り道に結石やがんがあると、逆流して血液中のALPが多くなります。
血液検査でALPの値が高い場合には、肝機能障害、胆のう付近のトラブルなどが疑われます。

総ビリルビン

ビリルビンは色素の1つで、赤血球が分解された際に産生されます。その後肝臓に流れ、胆汁に混ざって体外へと排出されます。
総ビリルビンとは、肝臓から排出される直接ビリルビンと、肝臓に流れる前の間接ビリルビンの総称です。胆管のトラブルによって逆流した場合、肝機能障害によって肝臓の処理能力が低下した場合には、血液中の総ビリルビンの値が高くなります。具体的な疾患としては、肝炎、肝硬変、肝がんなどが考えられます。

肝機能の異常がある方へ 
予防・改善法

肝機能に異常がある場合には、以下のような生活習慣の改善が必要になります。脂肪肝などの疾患の予防にも役立ちます。

必須アミノ酸を含む
良質なタンパク質を摂る

暴飲暴食を避け、栄養バランスの良い食事を摂りましょう。
特に必須アミノ酸は体内では作ることができないため、食事からの摂取が欠かせません。魚や肉、卵、乳製品、大豆製品などの良質なタンパク質を意識的に毎日の食事に取り入れましょう。また良質なタンパク質には、肝臓の修復を促進する効果も期待できます。

ビタミンやミネラル、
食物繊維を摂る

肝機能が低下すると、肝臓のビタミンの貯留量が少なくなります。
海藻、緑黄色野菜、きのこ類など、ビタミン・ミネラルを豊富に含む食品を意識して食事に取り入れましょう。
また食物繊維は、腸から栄養を取り込む時に余計な糖・脂質を吸収させずに排出する作用があります。

1週間のうち最低2日は
休肝日をつくる

毎日お酒を飲んでいると、肝臓のアルコールの処理速度が追い付かずに、余分な脂肪が溜まる原因となります。
週に最低2日は、お酒をまったく飲まない休肝日を作ってください。もちろん、1日あたりのアルコール量を減らすことも大切です。

運動習慣を身につける

適度な運動は、肝臓機能を守ってくれるだけでなく、脂肪の代謝を促進し、肥満の改善にも役立ちます。
強度の高い運動をたまに行うよりも、負荷の軽い有酸素運動を毎日継続する方が有効と言われています。1日30分以上のウォーキングを目安に、継続しやすい種目・負荷の運動を開始しましょう。