TOPへ

腸内フローラ検査

腸内フローラってなに?
腸内フローラとは

腸内フローラってなに?腸内フローラとは私たちの腸内には、さまざまな、そしてたくさんの細菌が生息しています。個人差はありますが、平均して約1,000種類、計100兆個の細菌が腸内に存在すると言われています。
細菌同士は、同種ごとにテリトリーを持っています。その様子がお花畑(=フローラ)に似ていることから、その人の腸内細菌全体のことを「腸内フローラ」と呼ぶようになりました。
腸内フローラには、以下のような役割があります。
  1. 消化できなかった食べ物を、身体に害の少ない物質へと作り替える
  2. 腸内の免疫をコントロールし、病原体から身体を守る
  3. 腸内細菌のバランスを維持し、健康を守る

言い換えると、腸内フローラのバランスが乱れる(悪玉菌が多くなる)と、腸内環境や健康への悪影響が発生するということになります。

腸内細菌の3分類

腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見(ひよりみ)菌の3つに分類されます。
なお、悪玉菌も完全な悪者というわけではありません。生まれたばかりの赤ちゃんの腸内には善玉菌しかいませんが、母乳を飲んだり大人と触れ合う中で悪玉菌をもらい、免疫力の獲得につながります。

善玉菌(有用菌)

身体に良い影響をもたらす菌です。

主な働き
  • 酪酸、乳酸、酢酸をつくる
  • 悪玉菌の侵入・増殖を防ぐ
  • 腸の運動を促進し、お腹・排便の調子を整える
主な細菌の種類
  • 酪酸菌
  • ビフィズス菌
  • 乳酸菌 など

悪玉菌(有害菌)

身体に悪い影響を与える菌です。

主な働き
  • 腸内で有害物質や毒素をつくる
  • 腐敗を引き超す
  • お腹の調子が悪くなり、下痢や便秘を引き起こす
主な細菌の種類
  • ウェルシュ菌
  • 大腸菌(毒性株)
  • 黄色ブドウ球菌 など

日和見菌

日和見(ひよりみ)、つまりその時に優勢な菌(善玉菌/悪玉菌)の味方になる菌です。

主な働き
  • 善玉菌、悪玉菌のどちらか優勢な方と同じ働きをする
主な細菌の種類
  • バクテロイデス属細菌
  • 大腸菌(無毒株)
  • レンサ球菌 など

当院の腸内フローラ検査

当院の腸内フローラ検査 腸内フローラのバランスが崩れる(悪玉菌が増える)と、大腸がん、腸炎、糖尿病、動脈硬化、肥満、アレルギー、乳がんなど、さまざまな疾患のリスクが高くなることが分かっています。
そのため当院では、現在の腸内フローラの状態を調べる「腸内フローラ検査」を行っています。検査結果には、腸内フローラを改善するための専門家によるアドバイスも記載されています。またご希望に応じて、当院医師による生活習慣指導を行います。
便を採取して提出するだけの、手軽な検査です。自費診療となりますが、性別や年齢を問わず、お気軽にご相談ください。

*当院は日本で最も詳細に見えるキリンホールディングスのMicroBio Meを採用しています。

検査費用:44,000円(税込)

こんな方は腸内フローラ検査がおすすめ

  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 下痢や便秘で悩んでいる
  • 検査を受けても病気はなく、お腹の不調や下痢・便秘の改善を諦めている
  • 糖尿病・高血圧症などの生活習慣病、がんなどのリスクを下げたい
  • 免疫力を高めたい
  • 腸内フローラを改善し、美容・ダイエットに役立てたい

検査でわかること

  • 腸内フローラのバランスの良し悪し
  • 腸内細菌の種類の多さ
  • 健康長寿の人に多い菌のバランス
  • 大腸がんのリスク
  • 過敏性腸症候群のリスク
  • 糖尿病のリスク
  • 高血圧のリスク
  • 肥満のリスク
  • 有用菌、要注意菌の割合
  • 腸内フローラの改善のための専門家によるアドバイス
  • 患者様個人にあったサプリメントのご提案

腸内フローラ検査の流れ

腸内フローラ検査は、便を採取・提出するだけで受けられる簡単な検査です。
ご希望の方は、お気軽に当院にご相談ください。

1お問い合わせ・ご予約

まずは当院にお問い合わせの上、ご予約ください。

2ご来院・お支払い・
検査キットのお渡し

ご来院後、受付にお声がけください。お支払い後、検査キットをお渡しします。
原則として、医師の診察は不要です。

3ご自宅での便の採取

検査キットの説明書をご覧いただきながら、便を採取してください。
ご不明の点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

4ポスト投函

便の入った容器を付属の返信用封筒に入れ、ポストに投函します。

5検査結果の送付

約2ヶ月後、検査結果がクリニックに届きますので、ご連絡いたします。

6必要に応じて受診

何かご不安な点がございましたら、検査結果をお持ちになって、当院を受診してください。
問診・診察の内容、検査結果をもとにしたアドバイス、精密検査のご案内などを行います。

腸活!腸内フローラを
整える食事・習慣

腸内フローラは、食習慣を中心とした生活習慣の改善によって、ご自身でそのバランスを整えることが可能です。

食生活の改善

肉類・魚介類・卵・乳製品などに含まれる動物性タンパク質、脂質を摂り過ぎると、悪玉菌が増えてしまいます。これらの食品を断つ必要はありませんが、善玉菌を含む食品、善玉菌のえさになる食品を意識しながら、バランスの良い食事を摂っていきます。

善玉菌を含むもの
(プロバイオティクス)

  • 発酵食品(納豆、ヨーグルト、ぬか漬け、キムチ、ピクルスなど)

 

善玉菌のえさとなるもの
(プレバイオティクス)

  • 食物繊維(野菜類:人参/ブロッコリー/ほうれん草、豆類、イモ類、海藻・キノコ類、果物など)
  • オリゴ糖 など(野菜類:玉ねぎ/ゴボウ、果物:バナナ、豆類:大豆)

自律神経を整え、胃腸の働きを改善しましょう

呼吸、体温、血圧、消化、代謝、排尿・排便など、自分の意志とは関係なく働く機能を支えているのが「自律神経」です。自律神経は健康・生命を守るため、24時間365日、休むことなく働いています。
胃腸の働きもまた、自律神経によって支えらえています。自律神経を整えることで胃腸の働きが正常化すれば、腸内フローラの改善が期待できます。

規則正しい生活

自律神経を整える場合に基本となるのが、規則正しい生活です。起床時間、就寝時間はできる限り一定にしましょう。

十分な睡眠

心身をリフレッシュする睡眠も、自律神経を整える上でとても大切になります。寝室・ベッドまわりの環境を整える、寝酒をしない、日中に適度な運動をするといったことで、睡眠時間だけでなく、睡眠の質も見直す必要があります。

ストレスの解消

ストレスが溜まると、自律神経のバランスが乱れます。自分に合ったストレス解消法を見つけておき、ストレスが溜まる前に定期的に取り組むことがポイントとなります。